
7/9
ここのところ、曲の作り方を変えてみている。
ギターやピアノコードの上に、メロディを乗せる作曲方法から、ベッドの上だったり、トイレだったり、散歩中だったり、出てくるメロディに対してギターを当てていく作業に変えてみた。
たまに、とてつもなく迷子になる事もあるが、実に新鮮で、自由なメロディを量産出来ている。
同じことを続けると、それは
「習慣」になり、やがて
「飽き」になる。
だから、なるべく飽きる前に、習慣やリズムを変えてみる。
思えば、ずーっと、何年もこうやってきた気がする。
そしてまた、メロディ先行に飽きてくる頃に、ギターを弾く。
少ない武器で戦うのだから、順番を変えて、自ら新鮮と脳に嘘をつく事は、とても大切だと思った。
いつからだろうか。
一人が好きになったのは。
バンドという居場所に守られながらも、そこに甘んじてる自分がとても嫌だった。
だから、自らメンバーと距離を取り、一人でいる時間が増えた。
誰かといる時間は、何かを共有したり、寂しさを紛らわしたり。
そんな風にして、いつしか、人は、互いに都合よく利用し合ってる生き物だと仮説を立てた。
反面教師。
やたらと誰かを、勝手に悪者に配役していた時期がある。